2024年もたくさん山に登ったな~。と、それと同時に欲しいギア・ウェアを買うためにお財布が緩んだ1年でもありました。 今回は2024年に購入した山道具を一気にまとめてみました。「こんなん買ったな~」という自分の記録用、そして気に入って使っている商品とあまり使っていない商品も正直にお伝えしていきます!
2023後半~2024年の登山道具購入品
2023年12月マタドールのバックパック16L ★★★★★
日帰り登山で使える15リットルほどのザックを探していた時に出会った、マタドールの「フリーフライ16L バックパック」(写真右)。
・小さく折りたためるパッカブル仕様
・シーリングジッパーにより耐水設計になっている
ということで、日帰り登山はもちろん、アタックザックとしてもよく使っています。190gと、軽いのももちろん気に入っているポイントです。
西穂アタックのときモンベル メリノウールハイネックシャツ ★★★★★
暖かくてシンプルで、冬山登山にも普段着にもできるものを探していたときに見つけたこの商品。2024年の秋冬の登山でたくさん着ました。
首短め女子のわたしとしてはタートルネックだと苦しい…
この商品は、そこまで長くないので着心地もよく暖かく、とても気に入ってます。
モンベル クリマプラス200 ミトン ★★★★★
これは普段使いに購入。毎日自転車で通勤していますが、真冬の通勤にちょうどいい!なんといってもミトンで指先があくのが便利すぎる。スマホをいじるとき、カメラを撮影するときなどいちいち脱がなくてもOKなので、寒さをしのぎながらも手先を繊細に動かせるところが気に入っています。
モンベル WICカーディガン ★★★
これも優秀の1着。モンベルで大人気のウィックロン素材で作られたカーディガン。前のボタンを閉めてロンTのスタイルで着ることもあれば、羽織ってカーディガンスタイルのときも。真夏でも車や電車の中が寒いときに、サっと出して羽織れるので重宝しています。なんといってもウィックロン生地はシワにもなりにくいから、ザックの中に適当に放り込んでも、着る時にシワになっていないのがまたGOODです。
モンベルWICライト スタンダードカラーシャツ ★★★
春登山の羽織ものとして購入したのがこのシャツ。先述通り、首短め女子代表のわたしは襟付きシャツが苦手で、丸襟のこのシャツを見つけて胸が躍りました。
ピンクストライプで春っぽくて気に入ってます。(この他に水色ストライプ、黒チェックもありました)
アルトラシューズ ティンプ ★★
もっと身軽で歩きたい!と思って買ったのがこのアルトラのティンプ。人気のローンピークよりも少しクッションが多く、初めての1足にはいいかな~と思い選びました。
日帰り登山では気に入ってよく履いていましたが、ある日テント泊の縦走にも履いていった際、岩場の長丁場を歩いたときに、岩場にぶつかる感じ(足先の保護があまりない)で足が痛くなってしまい、それ以来ちょっと避けてしまってます… 使う場面を見極められれば、とても良い靴だな~と個人的に思っています。
エバニュー チタンカップ400FD ★★★★
荷物を少しでも軽くするため購入したこちらのカップ。単独の登山ではこの大きさがちょうどよく、こればっかり使っています。
モンベル UL MONOポーチS ★★★★★
これは本当に優秀!こんなに薄くペラペラで軽いのに、丈夫!ずーっと使っていますがなかなか敗れることなく使えています。
小さくても意外と容量もあって、一番小さいMONOポーチSでも、登山の行動中のサコッシュにもぴったり。また違うカラーも買いたいな~と思っています。
カタダイン Be Free 1.0 L ★★★★
8月の木曾駒ケ岳2泊3日の縦走時に「浄水器、絶対いる!」と実感、下山後すぐに購入したのがこちら。いろいろな情報を調べて、水が勢いよく出てくれるこちらのカタダイン社BeFreeにしました。(ペットボトルにそのままつけられるソーヤーも魅力的でしたが、水の出が悪いのが気になる…という情報をよく見かけるため、こちらにしました。)
0.6L / 1L / 3L の3種あるうち、1.0Lのボトルを選んだ理由ですが、手にフィットしやすザックなどで携行がしやすい、というのがひとつと、その中でできるだけ容量の大きい方、となると1.0Lとなりました。
また、2024年に発売されたモンベルの新商品「フレックスウォーターパック」が低価格で丈夫、そしてこのBeFreeの浄水部分の径と合うことがわかったので、また追々、モンベルで追加購入して一緒に連行すると浄水システムがよりスムーズになるかと考えています。
モンベルコンパクトマルチシート ★★★
8月の木曽駒でのテント泊で寒くて寝られなかったことを機に取り入れたエマージェンシーシート。モンベルからでてるエマージェンシーシートは2種類ありますが、1回使うとくしゃくしゃになて使えなくなってしまう「エマージェンシーシート 594円」ではなく、繰り返し使えて丈夫な「コンパクトマルチシート 1,650円」を選びました。緊急時の保温シートになることはもちろん、テント泊のときはこのようにマットの下に敷くと寒さ対策にもなるなと思い、使用しています。
これだけが理由かはわかりませんが、これを敷いて寝た10月の武奈ヶ岳テント泊では寒さを感じずに快適に寝れました。もう少し実験を重ねてみます!
まとめ
以上、2024年に購入した登山道具でした。
この記事を書いているのは2025年…2025年もたくさん買ってしまってます,,,またUPします🌷
