2024年1月3日~7日の3泊4日で、京都トレイル一周お正月一人旅へ出かけました。その時の山行を4日分に分けて記録します。
京都トレイルにこれから挑戦される誰かの、役にたてるようにできるだけ細かい記録にしたいと思います!
【1日目:東山コース1~48番】伏見稲荷駅スタート→清水山→蹴上駅→大文字山→京都トレイル東山48番で終了。バスで宿泊地へ。(宿泊地:出町柳駅 )
【2日目:東山48~北山35-1】1日目の終了地点である東山48番目までバスで戻る→哲学の道→瓜生山→比叡駅→水井山→大原で終了。バスで宿泊地へ。(宿泊地:1日目と同じく「NINI ROOM」にて)
【3日目:北山35-1~北山87】静原(北山35-1)からスタート。
→薬王坂→鞍馬→ニノ瀬→向山→仏栗峠→槙ノ尾(北山87)で終了。バスで宿泊地へ。
(宿泊地:嵐山付近にある「宇多野ユースホステル」にて)
【4日目:北山87~ゴール】前日の終了地点である北山87番目までバスで戻る→清滝→愛宕念仏寺→トロッコ嵐山駅→嵐山→松尾山でGORL!!!!
2日目スタート…と同時にまたハプニング。
早朝6:30、ホステル ニニルームのドミトリー(相部屋)にて、アラームで起きる。ドミトリーに泊まるときにいつも遠慮してしまうのがアラームの音だが、この日の宿泊者はラッキーなことに唯一わたしひとりだけだった。
前日の疲れも少しだけ残っていて、布団から出たくない。だが今日の行程は長くなるはずなので重たい体を起こし7時に出発を目指した。
「歩きながらどこかのコンビニで朝食と行動食を調達しよう」そう思いながら、ゲストハウスの玄関扉を閉めた。「ガチャ」
出発と同時にYAMAPを立ち上げようと、ウインドブレーカーのポケットに手を差し込む。
ない。
スマホをドミトリーの部屋に置いてきてしまったようだ。そして嫌な予感がした。
閉めてしまった玄関扉の、暗証番号がわからない。(ゲストハウスでよく見かける、早朝や深夜でも宿泊者が出入りできるように付けられているあの暗証番号を打ち込むやつだ)
スマホにメモをしていたのでそのスマホがないのでは確認のしようがない。
寝ぼけた頭をフル活動させ、解決策をひねり出した。が、解決策はふつうになかった。スタッフさんが出勤してくる8時を待つしかなかった…
昨日と同様、また出発間際の凡ミス。
そうとなれば予定変更で、先にコンビニで朝食と行動食を買って、ゲストハウスの軒先で食べながら待っとくことにするか~ トホホ
そしてコンビニから帰ってくると、はやめにスタッフさんが出勤されていたので、結局中で温まりながら朝食を食べることができた。
なにやってんだか~~~(;´д`)
ちなみに朝食は鮭おにぎりとコーヒー。朝イチは少なめ、またお腹が減ったら行動食を食べる予定にして、ようやく出発です。
8:45 哲学の道からバプテスト病院へ。熊注意の看板にビビりながら歩く。
昨日は、この哲学の道をゴールとしていたので、ここからまた歩き出すのを楽しみにしていた。
哲学の道とは…?
銀閣寺と南禅寺の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道。20世紀初期の哲学者である京都大学教授 西田幾太郎(きたろう)が、毎朝この道を歩いて思想に耽っていたことにちなんで名付けられた。桜の名所としても有名であり、道沿いには日本画家 橋本関雪によって寄贈された関雪桜が並んでいる。
(引用:https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2684)
2kmに渡るこの道をのんびり歩く。地元のおじさんがラジオ体操をしていたり、犬の散歩をしている人がいたりと、なんと平和な朝だ~。
そんな穏やかな気持ちで朝の哲学の道を抜け、「東山52」の「バプテスト病院」を目指す。
バプテスト病院前には広い駐車場があり、ちょっと迷いそうになっていると駐車場を整備しているおじちゃんが「こっちの壁沿いに歩いてごらん~登山道が見えてくるよ」と教えてくれた。
そしてここには「クマ出没」の看板が。つい去年?にもトレラン中の女性が襲われたとか…
わたしのすぐ後ろを歩いていたトレイル中のおじちゃんと「怖いね」と言いながらお互いクマ鈴を鞄に取り付けた。さて、今日の山道がスタートです。
9:45 瓜生山(うりゅうざん)山頂に到着。
1月の京都の山は、落ち葉がいっぱいでふかふか。「カサッカサッ」という足音もなんだか楽しい。すれ違う人もあまりいないが、ひとり山の中で自分の足音と息遣いだけが聞こえるこの時間、なんともいえないなぁ。
「東山56」「東山57」「東山58」「東山58」と歩き、出発から1時間ほどで瓜生山「東山59-3」へ到着。
少しひらけた空間で、京都の町も見渡せます。10分ほど休憩をし、また出発。
「東山59-4」「60」「61」「62」「63」もひたすら山道を歩く。途中、自転車の人とすれ違ったり。
すると見えてきたのは石の鳥居。
ここを下り、まだまだ先に進む。
途中、沢があったりで丸太橋を渡る、こんなちょっとした冒険の道もなんだか楽しいもんです。
「東山68」「東山69」「東山70」をサクサクっと超えると、眺めの良い展望エリアがでてくる。
少し腰を下ろしたいところだが、「東山73」「東山74」までいけばこの日の第一目標であるケーブル比叡駅となるため、休憩はもう少しお預けとした。
12:20 ケーブル比叡駅に到着。
朝から歩き出してちょうど3時間半で、ようやくケーブル比叡駅に到着した。ちょうどお昼時だったため昼食をとっているハイカーもたくさんいたが、わたしはお腹がまだ減っていなかったのでもう少し先へ進むことに。
※注意※
ちなみにこのHIEIZANというモニュメントは、写真なんかでもよく見かけるので比叡山の山頂と思いがちですが、これは「ケーブル比叡駅」にあるもの。比叡山山頂とケーブル比叡駅は違う場所にあります。
京都トレイルでは山頂にはいかず、このケーブル比叡駅がルートとなっており、
さらに東山コースのゴール地点でもあります。
プチ情報|ケーブル比叡駅から山頂に行くにはロープウェイもある!
叡山電鉄「出町柳駅」から電車に乗りたどり着くのが「八瀬比叡山口」。ここから、自然風景を楽しみながら移動できる叡山ケーブルが出発している。標高差561mで日本一を誇るケーブルは、約1.3㎞を9分間で終点のケーブル山頂駅まで移動する。そしてそこからさらにロープウェイに乗り換えて約3分で、比叡山山頂に到着。
ただし12月~3月の間は運休しているのでご注意。わたしがいった1月も、運休していたので人も全然いませんでした。
12:30 北山コーススタート!横高山・水井山を目指す
さて、ケーブル比叡駅で東山コースは完了。ここからは北山コースに突入する。
↑「北山4」の地点は展望がよくベンチもあるのでここで休憩を取っているハイカーもちらほらいた。
そこから少し進んで「北山7」「北山8」にくると、すぐに山王院堂や浄土院が見えてくる。
夏は新緑が有名で、訪れる人もたくさんいるようだ。冬は冬で、枯れた森に木漏れ日が差し、石畳も照らされなんとも風情溢れる場所だった。
※注意※
ちなみにこの辺におトイレがある、という情報を見ましたが、冬季は閉鎖、ということでした。
そしてわたしはここを少し進んだところでお腹がすいてきて、遅めの昼食を食べることに。
朝、コンビニで買っておいたきんぴらごぼうとたまご粥。
パウチのまま茹でるだけでカンタンにあつあつが食べられる!と思って買ったのはいいけど、14時の山の中は少し陽が隠れ、肌寒い。固形燃料だと沸騰するのも時間がかかる。結局、寒さと空腹で沸騰まで待てず、どっちもぬるいまま食べることとなった。
(お日さん大事。また学んだ!そして沸騰さえ待てれば、このチョイスは我ながらナイスチョイス!だったということもわかって良かった)
寒くてじっとしていられず、早々にまた歩き出す。「北山9」「北山10」「北山11」「北山12」を進む。「極楽への道」という道が出てくるくらい、比較的穏やかな道。足取りもまだまだ大丈夫。
が、「北山12」を抜けたくらいから、どんどん急な山道となってきて息があがる。ご飯後のこれはきつい!!!さてさて横高山までいけるのか!
14:30 横高山 よこたかやま(北山13)に到着。
急な山道をあがるとようやく横高山の小さな看板が見えてきた。そして軽い達成感を味わったのもつかの間。水井山「北山14」へ向かう。
ちなみに、比叡山+横高山+水井山 を縦走するハイカーも多いらしく、水井山はその中でも一番標高が高く、ハードな山道といわれている。(*京都トレイルの全体の中でも一番高い山となる。)
14:55 水井山 みずいやま(北山16-1)へ到着。
噂通り、水井山までは急登が続きハードだった。だがそんな急登も時間でいうと20分ほど。集中して登るとあっと言う間だった。今日のピークは越えた!残るは「仰木峠(おうぎとうげ)」だけ。2日目のゴールももうすぐだ~!
仰木峠(おうぎとうげ)を超え、大原を目指す
少しづつ日も傾いてきた。この時間の山の中、好きやな~。
朝の山が「陽」なら夕方の山は「静」って感じ。同時に、早く下山しないとな~っとソワソワしてくる時間帯でもある。
標高もどんどん下がり、くだりが続く。
そして時刻は15時半。仰木峠「北山18」に到着!
「北山19」「北山20」「「北山21」を超えさらに進むと、ついに、山と下界を繋ぐフェンスが登場。ようやく町に戻ってきた。
16:15 今日のゴール、大原に到着!
麓の町中を歩くとホッとしてきた…
「今日も怪我なく、やりきったな~」と、じわじわ嬉しくなってきた。
安心したからか、突如空腹に襲われる。バスの時間までまだ時間もあるし、近くに唯一あったファミマのベンチで、ファミチキとウーロン茶で今日の打ち上げをしたのでした。
・
・
・
バスでニニルームまで戻り、昨日と同じくセブンイレブンで夜ごはんを買ってリビングでいただいた。
泥のついたトレッキングパンツも洗わせてもらい、明日の準備も完了。早めに寝ることにする。
おやすみなさい~