京都一周トレイル

3泊4日の京都トレイル|最終日(北山西部コースと西山コース)

 Fahe

2024年1月3日~7日の3泊4日で、京都トレイル一周お正月一人旅へ出かけました。その時の山行を4日分に分けて記録します。

京都トレイルにこれから挑戦される誰かの、役にたてるようにできるだけ細かい記録にしたいと思います!

【1日目:東山コース1~48番】伏見稲荷駅スタート→清水山→蹴上駅→大文字山→京都トレイル東山48番で終了。バスで宿泊地へ。(宿泊地:出町柳駅 )

 

【2日目:東山48~北山35-1】1日目の終了地点である東山48番目までバスで戻る→哲学の道→瓜生山→比叡駅→水井山→大原で終了。バスで宿泊地へ。(宿泊地:1日目と同じく「NINI ROOM」にて)

 

【3日目:北山35-1~北山87】静原(北山35-1)からスタート。 
→薬王坂→鞍馬→ニノ瀬→向山→仏栗峠→槙ノ尾(北山87)で終了。バスで宿泊地へ。
(宿泊地:嵐山付近にある「宇多野ユースホステル」にて)

 

【4日目:北山87~ゴール】前日の終了地点である北山87番目までバスで戻る→清滝→愛宕念仏寺→トロッコ嵐山駅→嵐山→松尾山でGORL!!!!

 

3泊4日の京都トレイル|1日目(東山コースからスタート!)  Fahe 2024年1月3日~7日の3泊4日で、 京都トレイル一周お正月一人旅へ出かけました。その時の山行を4日分...
3泊4日の京都トレイル|2日目(東山コースと北山コース)  Fahe 2024年1月3日~7日の3泊4日で、京都トレイル一周お正月一人旅へ出かけました。その時の山行を4日分に分...
3泊4日の京都トレイル|3日目(北山東部と西部コース)  Fahe 2024年1月3日~7日の3泊4日で、京都トレイル一周お正月一人旅へ出かけました。その時の山行を4日分に分...

宇多野ユースホステルで目覚める

今回初めて泊った宇多野ユースホステル。1泊3,450円(ドミトリー)で泊まれる上に、大浴場や広いキッチンまであって、今回のようなロングトレイル中の宿泊地としてはかなりいい選択だったと思う。施設はとってもきれいで、ちょっといい感じの旅館のようにも思える。

 

ドミトリーで二段ベッド下段だったが全くストレスなく、無事にここまで来れた、という安心感でスヤスヤ眠れた。

さて、最終日の行程は少し余裕があるので、7時半にホステルで遅めの朝食を取り、8:15に出発だ。本日のルートとしては、

  1. 9:00 高雄にバスで戻る
  2. 10:15 清滝を通って
  3. 10:30 「北山94」愛宕さん登山口にて「北山西部コース」のゴールを迎える。ここから「西山コース」がスタート。
  4. 11:30  トロッコ嵐山駅に到着
  5. 嵐山の町でランチを食べ
  6. 13:42  最後の山登り「松尾山」を登る
  7. 14:00  下山&ゴール

となる。

17時頃には奈良の自宅へ戻れたらいいな~と予定。

高雄へ

昨日トレイルを終了した高雄へまたバスで戻る。バスで前日の場所に戻るこのルーティーンも今日で4日目だ。

バス停を降り、看板に沿って階段を下っていく。川が見えてくると同時に、冷っとした空気に変わる。ここから川沿いの道となる。

ここ「高雄」は、桜や紅葉でとても有名な観光地でもあるので、季節によっては観光客でごったがえす日もあるんだそう。この日はシーズンから外れた1月でもあり、また早朝だったからなのか、誰一人歩いていなかった。

温泉宿や料亭、川床があったりと、時が止まったかのような、ジブリの世界に来てしまったかのような、なんともいえない景観で一人歩きも楽しめた。

清滝川・錦雲渓(きんうんけい)へ

さて、高雄を過ぎるとでてくるのが「清滝川」だ。滝が流れる渓谷のそばをどんどん進む。

 

 Fahe

高雄と清滝を結ぶのが、この清滝川沿いのハイキングコース。東海自然歩道の一部でもあります。渓谷は「錦雲渓(きんうんけい)」と呼ばれます。

高雄を出発し40分ほど歩いていくと、錦雲渓広場(きんうんけいひろば)と呼ばれる場所がでてきた。川沿いにベンチが並んでいる。休憩スポットとしては抜群のロケーション。だがこの日は雨あがりだったせいでベンチもテーブルも湿っており、あきらめることとした。

「北山90」「北山91」「北山92」とさらに渓谷を進んでいく。水の音、そして陽の光で、最高のデトックス。最終日ということもあり、足取りも軽くなる。

 

ついに最終日か。 たった4日の決してロングとはいえないロングトレイルだったが、 24時間×4日を1人で過ごし、そのうち8時間×4日はひたすら歩く。体だけではなく脳みそもいっぱい動かした。 山にいるとスマホを見る時間も普段よりグンと減る。そんな中でたくさんの考えが巡った。これからの人生のこと、登山のこと、パートナーとのこと、仕事のこと、いろんな悩みや解決策、ひらめきがぐるぐると巡った。

なんて有意義な時間だったんだろう。 と考えながらまたこの日も歩いてたら。外国人のおじさんにスタスタと追い越されてすぐに見えなくなった。

愛宕山(あたごさん)の麓・愛宕神社に到着

高雄を出て1時間半ほどで、目指していた愛宕山の麓「清滝」に到着した。

この場所はむかし、愛宕山へお参りする人の宿場場となっており、今現在よりもっともっとたくさんの旅籠や茶屋が並んでいたと言われ、遊園地などもありレジャーランドとして栄えていたのだそう。

 

戦争を機にこの清滝まで続いていた鉄道も閉鎖、そして観光施設もすべて閉店となったんだとか。

そんな寂しい歴史もあるが、現在でも東海自然歩道や京都トレイルのハイカー、そして愛宕山への登山客などでにぎわう場所になっていた。

 

ちなみに愛宕山へは半年ほど前に一度訪れたことがある。勤めている登山店ショップの店長が「ノスタルジックツアー」と題して愛宕の魅力を教えてくれた。山の中に廃墟があったり、かなり立派な神社があったりで、まさにノスタルジーな山だったことを覚えているが、あの日登山前にみんなで作戦会議をした登山口に、知らない間にたどり着いてたことを、ようやく方向感覚をつかみ気づいた。

 

さて、ここで京都トレイル北山西部コースがゴールを迎えた。残すは西山コース!

清滝の渡猿橋(とえんきょう)を渡ったら西山コーススタート!

さてここからは、京都トレイル西山コースに突入する。目指すは京都のメッカ、嵐山!

山を抜け、京都の街並みに入っていきます。さて最終日、無事にトレイルを完歩できるのだろうか。

清滝トンネルが怖くて道を間違える

以前、愛宕山に訪れた時、車であるトンネルを通ったことがあった。「清滝トンネル」だ。「ここは心霊スポットで有名なんやで~」と、その時に教えてもらった。確かになんか雰囲気が不気味~~~!と、その時は呑気にみんなではしゃぎながらそのトンネルを通った。

 

あのトンネルを、なぜか今回の京都トレイルでもわたしは「通らないといけない」ものだと勘違いをしており、あの場所ばかりに意識が向いていた。一人で歩くん絶対むりや。。どうしよー。。

 

そうこうしていると、トンネルの上に伸びている舗装路を見つけた。喜んでその道を渡ったのだった。

10時30分。ふう。トンネルに入らなくて済んだ!と、もう一度YAMAPで道を確認し、ここでようやく京都トレイルから少しずれてしまっていることに気が付いた。

そう。次に向かうはずだった保津峡を右手に、少し近道をしてしまったようだった。

 

今から引き返すのでもいいが… お腹もすいていた。ゴールを目前に気も緩み、引き返すことをやめた。もう今は嵐山でランチを食べることに頭がいっぱいだった。

トンネルを抜けた先にあった「愛宕念仏寺」の前で少し休憩をはさみ、嵐山へ向かうこととした。

嵐山へ

このあたりから、いっきに町の雰囲気が変わった。石畳の道に、左右には京都っぽいお店が立ち並ぶ。観光地のような、それでいて住宅地のような。ここはまだ嵐山から少しだけ距離があるので人も少なく、静かで、心地の良い町だった。

 

足取りもゆーっくりになってくる。ハイキングというよりかは近所のお散歩ペースだ。そうして1時間ほどのんびり歩いていくと、トロッコ嵐山駅に着いた。

tolotolo

(写真:wikipedia)
【トロッコ嵐山駅とは】
嵐山といえば有名な、竹林が並ぶ「竹林の小怪(ちくりんのこみち)」のそばにある駅だ。ちょうど京都トレイルのルートと重なる。

残念ながらこの季節はトロッコ列車は休止中のようでした

 

さて「西山15」のあたりから、竹林の小怪(ちくりんのこみち)に入っていく。このあたりは予想していた通り、観光客であふれていた。

ゆっくり写真も取れず、ブレブレの写真しか残っていない

 

この道が京都トレイルの一部になっているのが、面白い。観光客に混ざってキョロキョロしている自分も、面白い。内心とってもワクワクしている。

 

だが、この時点で12時前。この日楽しみにしていた「スノーピーク嵐山店でランチを食べる」を決行するため、先を急ぎます🦆

スノーピーク嵐山店でランチを

嵐山から歩いて20分ほどで到着。ちょうどお昼時だったため込んでて入れないかもな~と想像していたのだが、予想に反して人はそこまで多くなく、待ち時間なしで入ることができ、ゆっくり昼食を食べられた。

 

ここから待っている「松尾山」の最後の登山が苦しくなるのが目に見えていたので、ちょっとだけ控えめにフライドポテトとソーセージのセット。

スノーピークのお店に訪れるのは今回が初めてだった。店員さんの雰囲気、お店の雰囲気、プロダクト、すべてにおいて洗練されている感じがした。ファンが多いのも納得!1月だったのでお正月セールが開催されており、なにか欲しいな~とミーハーなわたしは思ったのだが、結局なにが欲しいのかわからず、購入には至らず…

 

ここで40分ほどゆっくりさせてもらい、時間は13時前。最後のトレイル「松尾山」に向けて出発!

松尾山へ

スノーピークを出て嵐山の渡月橋(とげつきょう)の方へ歩く。季節によっては様々なイベントが催されているこの橋だが、この日も男の人たちが水を浴びるイベントがされていて賑わっていた。

 

 Fahe

松尾山にお手洗いはないので、この渡月橋付近の公園で済ますのがおすすめです。

渡月橋から10分ちょっと歩いたところ、普通の住宅地の一角に松尾山の登山口があった。ここから入山し、下山は反対側。時間としては1時間半の想定だ。

山の中をもくもくと歩いてると、途中で視界がパッと明るくなった。京都の街並みを独り占めできる小さいベンチとテーブル。ここで一息ついていきなさい、と言われているようだった。ここで4・5分、最後の休憩をとる。本当に良い4日だったなぁ。

 

よし、もうひとふんばり🦆

予定通り、登り1時間弱ほどで松尾山の頂上「西山35」に到着した。とくに特別感はない頂上だったのでそのまま下山をすることに。ゴールである「西山51」までもう少し。あとは山を下るだけ!

麓に近づくにつれ、竹林が増えてきた。この松尾山を出たら、京都トレイルのゴールを迎えることとなる。いよいよだ。

ついにゴール!

松尾山の頂上を出てから約35分ほどで、予定通り1時間半のコースタイムで下山することができた。山を出てすぐに見えてくるの最後のサイン「西山51」。これまで何十個と見てきたサインとなんら変わらず、いつもと同じ佇まいで出迎えてくれた。

 

京都トレイル、ありがとう~~~!

おかげでわたしのお正月一人旅は、忘れられない山旅となりました。

おまけ

ゴールしたあと真っ先に思ったのは「あーーー美味しいコーヒーが飲みたい」だった。そして腰をおろしたい。そう考えながらフラフラと駅の方に向かっていたら、「Bamboo Cafe」という素敵なカフェが顔を出した。

 

こんなタイミングでカフェがでてくるなんて。ゴールにふさわしすぎる!あったかいカフェラテで、エネルギーをいただきました。これで自宅までの最後の道のりも頑張れる。

 

初日からなんだかんだとハプニングもあったが、総合的には人や環境や天気などすべてに恵まれ、すでに京都トレイルでの日々が恋しくもなっている。こんな身近にこんな面白いトレイルがあったなんて。

 

 

今年はもっとたくさんのロングトレイルに挑戦したいな、と思えた経験でもあった。

おしまい*

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です