京都一周トレイル

3泊4日の京都トレイル|1日目(東山コースからスタート!)

 Fahe

2024年1月3日~7日の3泊4日で、
京都トレイル一周お正月一人旅へ出かけました。その時の山行を4日分に分けて記録します。京都トレイルにこれから挑戦される誰かの、役にたてるようにできるだけ細かい記録にしたいと思います!

【1日目:東山コース1~48番】伏見稲荷駅スタート→清水山→蹴上駅→大文字山→京都トレイル東山48番で終了。バスで宿泊地へ。(宿泊地:出町柳駅 )

 

【2日目:東山48~北山35-1】1日目の終了地点である東山48番目までバスで戻る→哲学の道→瓜生山→比叡駅→水井山→大原で終了。バスで宿泊地へ。(宿泊地:1日目と同じく「NINI ROOM」にて)

 

【3日目:北山35-1~北山87】静原(北山35-1)からスタート。 
→薬王坂→鞍馬→ニノ瀬→向山→仏栗峠→槙ノ尾(北山87)で終了。バスで宿泊地へ。
(宿泊地:嵐山付近にある「宇多野ユースホステル」にて)

 

【4日目:北山87~ゴール】前日の終了地点である北山87番目までバスで戻る→清滝→愛宕念仏寺→トロッコ嵐山駅→嵐山→松尾山でGORL!!!!

京都トレイルとは?

京都一周トレイルとは、
4つのコースが繋がっている84kmのトレイルと、
48.7kmの1つのコースの、大きくわけてこの二つのトレイル
に分かれます。

84キロのトレイル(東山・北山東部・北山西部・西山)

京都トレイルといえば、まずはこの4つのコースが繋がるトレイル。京都の有名観光地「伏見桃山(伏見稲荷神社)」からスタートし、全長約84キロのトレイル。

 

■東山コース:(伏見・深草ルート9.5km)+(伏見稲荷―将軍塚―哲学の道―比叡山 計24.6km)

■北山東部コース:比叡山―大原―鞍馬・二ノ瀬 計17.9km

■北山西部コース:鞍馬・二ノ瀬―氷室―沢ノ池―三尾・清滝 計19.3km

■西山コース:三尾・清滝―鳥居本―渡月橋―松尾山―上桂 計10.7km


 

京都の市内と京都の山をいったりきたりできるため、市内のホテルやゲストハウスをベースにすることができ、山の中でのテント泊や小屋泊をせずとも数日間かけて縦走が楽しめる人気のコース。

全長約48.7キロのトレイル

もう一つは、京都市内からは少し離れるが、田園風景の京北地域をめぐる全長48.6キロのコース

 

前述のコースよりかは「上級向け」と言われているコースで、9割以上が森林地帯。

緑に恵まれた地域で夏でも涼しく、滝又の滝や桜で有名な常照皇寺、魚ヶ渕の吊橋など多くの名勝や里山風景を一望でき、絶景を楽しめるコース。

 

わたしは今回、84キロのトレイルを3泊4日で巡ってきました。

tolotolo

84キロのコースは3泊4日がおすすめ♪
早い人だと2泊3日でも制覇できるようですが、日数に余裕があればぜひ3泊以上でプランを…!

1日目:東山コース 伏見稲荷駅からスタート…をするまでに早くもハプニング。

3泊4日のお正月一人旅のスタート。前日から準備を済ませ、朝もちゃんと早く起きれた。奈良から京都へ向かう電車に乗るぞ…!と、順調に7時に家を出発したものの…

 

仕事のことでひとつやり残したことを思い出し、チャリで来た道を引き返し一度家に戻る。

あ~。たった15分で終わることやのに。
忘れて出てきてしまった。

 

そして家を再出発しようやく電車に乗れてホッと一息ついたのもつかの間。

どこで降りるかもう一回ちゃんとみとこ~と
スマホで調べているうちに
もうその駅を通り過ぎてた。

 

朝から起きた2つのボンミスに、笑けてくる…

でもこのミスも、旅のスパイス 旅のスパイス!
と、心の中でスキップしながら駅の改札をでた。

さて、結局出発地点の「伏見稲荷駅」についたのは、予定を40分オーバーしての8時40分。

 

観光客でごったがえす伏見大社前のファミマで朝食と行動食をゲットし、ついにスタートです。

tolotolo

出発地点について


ちなみにこの伏見稲荷駅には、京都トレイルの出発地点として「東山ー1」の看板がたられていますが、実は数年前に作られた深草コースというのが、ここ「伏見稲荷駅」ではなく、9.5kmほど手前の「伏見桃山駅」からのスタートとなり、今ではそっちが本当のスタート地点に。そこには「東山ーF1」(深草のFだと思われます)と記載されています。

今回わたしは深草コース(9.5km約4時間ほどの行程)は飛ばし、こっちを出発地点と定めました。

 

雨の伏見稲荷神社を抜けて、トレイルへ。

雨の中、傘でひしめく鳥居の中は、とーっても綺麗。誰もいない瞬間を待ち、写真を撮った。

伏見稲荷神社のあの怒涛の階段を30分ほどあがると、「四ツ辻」という、甘酒のお店などが立ち並ぶ休憩所みたいなスポットにたどり着いた。そしてここが、京都トレイルへと枝分かれするポイントでもある。

 

ちょっと観光に浸りながらも、京都トレイルへの道しるべとなる看板を見逃すまいとキョロキョロ。

 

お、あった!「東山3-2 (9:50)」の看板をちゃんと見つけれた!そこから伏見稲荷へ別れをつげ、トレイルへどんどん入っていきます。 

 

(※ここまで来るのに、写真を撮ったりゆーっくり来たので1時間ほどかかっていますが、本来の京都トレイルとしては30分ほどの行程。)

観光客が伏見稲荷の階段を引き続き登っていくのを横目に、分岐点をひょいッと曲がる。自分ひとりだけが特別なトレイルに突入した気がしてワクワクが込みあがる。

 

そう。京都トレイルは意外にも人が少なく、
山行中に見たハイカーの数はそう多くはなかった。

伏見稲荷→今熊野神社→東山山頂公園

伏見稲荷の分岐を抜け少し歩くと、「東山7(10:20)」地点に、今熊野神社という大きな神社ができてた。

 

ちょうど陽も登り、清々しい境内を歩いているだけで癒された。

 

そして今熊野神社を抜けると、登山口「東山17番」がでてきて、清水山→東山と、お待ちかねの山道となる。

登山口から登山道を1時間ほど歩くと見えてくるのが、この展望が良く休憩にぴったりの「東山山頂公園(東山21番)」。

ベンチとテーブルもいくつかあるし、屋根付きのスペースや、お手洗いもばっちりある。

 

ここで初めて京都トレイルのハイカーさんたち数人と出会い、言葉を交わした。

 

「お嬢ちゃん今日どこまでいくの?」

 

素敵な老夫婦が訪ねてくれた。

京都トレイルを歩いていて、今日が1日目であることを伝えると

 

「一人でえらいね~すごいね~」

 

と、褒めてくれた。お二人は、週末がくるたび一緒にハイキングをしているとのことで、登山歴20年ほどだという。手作りのお弁当を食べながら仲良くおしゃべりしている姿がとっても可愛くって、ついおしゃべりに混ぜてもらった。

 

そして、京都トレイルをわたしとは反対の周り方で回っている青年がそこにやってきて、おしゃべりに混ざる。(なんて平和な時間…🌷)

 

ここでお昼ご飯タイムにしようか迷ったが、時刻はまだ11時20分。行動食で休憩するだけにし、ほがらかなおしゃべりに後ろ髪をひかれながらも11時30分にまた歩き出した。

そして東山山頂公園から再び山の中に入り、東山22→23→24→25→26→27→28をどんどん進むと、30分ほどで「東山29」でまた街の中に戻ってきた。
目指す「蹴上(けあげ)」に近づいてきた。

 

蹴上は、今回わたしは楽しみにしていたスポットの一つでもある。
蹴上インクラインと呼ばれる鉄道跡地があり、京都トレイルはその鉄道もコースに入っている。

 

蹴上インクラインとは

 

昔の蹴上 現在の蹴上

蹴上インクラインは、蹴上船溜に到着した舟を、荷おろしすることなく斜面下の南禅寺船溜まで、舟ごと台車に乗せて斜面を昇降させる目的で建設された傾斜鉄道であり、建設当時は世界最長のものでした。
蹴上船溜から南禅寺船溜までの長さ約582m、高低差約36mもの落差を克服し、およそ10~15分で舟を通航させるもので、蹴上発電所の電力を用いて明治24(1891)年に営業運転を開始しました。

疏水における舟運は、大正14(1925)年には年間22万トンの物資を輸送するなど、大いに賑わいましたが、鉄道や道路網の発達などに伴い次第に衰退していきます。
昭和23(1948)年の運転を最後にインクラインは稼働を停止しましたが、現在では散策の場や写真撮影スポットとして多くの人々に親しまれています。

引用:https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/episode/detail/8

 

ねじりマンボトンネルを抜け、蹴上インクラインに到着

「ねじりマンボ」と呼ばれるトンネルを抜けると、蹴上インクラインが見えてくる。街の雰囲気と空気感が変わり、不思議な場所だった。

 

この場所は文化財に指定されていて、春にはソメイヨシノやヤマザクラが満開になるとのこと。今回はその姿は見れなかったが、十分に趣のある場所で、歩いていてとっても楽しかった。

 

tolotolo

まだ半分!

さて、この時点で時刻は12時半。今日のゴールは大文字山を抜け「哲学の道」。ここでようやく半分くらい。まだまだ先を目指します。

蹴上→大文字山 山頂へ

蹴上を抜けるとすぐに見えてくるのが「日向(ひむかい)大神宮」。この境内に、京都トレイルへと続く道「東山33-1」が隠れている。

↑「開運厄除けの神 天の岩戸くぐり」を経て、「東山40→41→42→43」とどんどん山道を進んでいく。

「東山45」の地点で、
・京都トレイルに行く方向
・大文字山の頂上へ行く方向
のそれぞれルートが分かれるが、ここから5分ほどで山頂へいけるとのことで、わたしは頂上へいくことへ。頂上でお昼ごはんたべたい!

14:00 大文字山に到着。

山頂にはベンチとテーブルがいくつかあり、絶景を眺めながらお昼ご飯を食べられる場所を見つけられた。

 

今回の京都トレイルでは、とにかく荷物を減らしたかったのでジェットボイルではなく固形燃料を持ち歩くことにしていた。

 

この日、山頂は8℃くらいだったが、固形燃料一つで300mlのお湯を沸かすのにかかった時間は約7分ほどだった。やっぱりスピードはジェットボイルやガス燃料に叶わないが、軽さを考えると十分な選択だったかと思う。

あつあつのはるさめヌードルに体を温めてもらい、頂上には30分ほどの滞在でまたすぐに歩くことにした。

 Fahe

大文字山、登りやすくてすっごく良い山でした。次は大文字の王道ルートでもまた登ってみたいな…🌷

1日目の最終地点「哲学の道」へ。

大文字の頂上へ寄り道をしたので、そこからまた京都トレイル「東山46 (14:30 )」へ戻り、下山をしていく。

 

・俊寛僧都忠誠之碑
・楼門の滝(14:45)

などのポイントを通り、静かな住宅街「東山47-1」「東山47-2」へ合流。

そして、1日目のゴールとしていた「哲学の道」の北端「東山48 (15:00)」に到着!!!

16時頃までに到着したいな~と予定していたので、早めについて一安心。

今日はここから、さらに行きたい場所があった。

「山道具とごはん 麓」さんへ。

 

1日目のゴールをこの場所に設定したのは理由があった。本当なら、1日目のうちに比叡山の方までさらに進む、というプランも可能だったが、

比叡山の麓にある「山道具とごはん麓」で、山道具を試させてもらいたかった。

 

京都トレイルのルートと、麓さんの営業時間から「1日目の夕方に訪れるのが一番ベストだ」ということになった。そうとなれば閉店の18時には絶対間に合いたい!ごはんにもありつきたい!ということで、なにがなんでもこの場所で16時までにはバスに乗りたかった。

 

そんな想いもあって足もサクサク進み、無事に間に合うことができた。

今日の宿泊地 ホステル ニニルームさんへ

麓さんでおいしいカレーをいただき、山道具もめいっぱい試させてもらい、気づくと閉店時間。居心地の良いお店に別れを告げ、今日の宿泊地へ。

 

ハイキングするときいつも感じるが、歩き続けているときよりも、一度休憩をしてから再度歩くときの、この体の重さとやら…!

 

足ももうパンパンで、バス停までの徒歩もようやくだ。

「ホステルついたらぜったいすぐ寝たんねん」
それだけを楽しみに、バスに乗り家路につく。

 

1日目・2日目の宿泊地は、京都の出町柳付近にある「ホステル nini room(ニニルーム)」さん。

今回は旅行ではなく山歩きなので、山小屋気分でドミトリーを選んだ。

 

ラッキーなことに1日目はわたし一人だけで、ドミトリーとは思えないほど快適なお部屋とベットで、ホテルのようにくつろがせてもらった。

 

布団の中で、プリントアウトしてきたgoogle mapとにらみ合いっこしながら、明日以降のプランをたてる。明日は、どこまでいけるかな~。

そう思いながら眠りにおちた。

 

tolotolo

明日の宿泊地はまたここ。帰ってくる場所があるだけで心強い!

 

ということで、1日目は無事に終了。2日目はどんな1日になるのかな…🌷

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です